ja南米旅行専門の現地ツアー旅行会社:スールトレック

南極

南極について

19011214日に、ノルウェー人探検家ロア-ル・アムンセンが人類で初めて南極点に到達しました。
それからというもの、我々人類を魅了し続ける南極大陸へ、ロマン溢れる大冒険の旅へご案内いたします。

南極は、地球上の南極点、南極地図もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域などを含む地方を言います。
なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2007年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されています。南極大陸は歴史上一度も人間が永住したことのない唯一の大陸です。 南極は、日本の約33倍。全世界にある氷床の90%がここに集まっています。平均気温マイナス10度で内陸部はマイナス55度にも達します。そこには、ペンギン、クジラ、アザラシなどが生息しています。また、南極には10ヶ所以上の火山もあります。

南極点とは


南極点セレモニアル・ポール。日本の旗もしっかり立っています。
南極点( South Pole, Geographic South Pole)は、自転する天体の最南端に当たる南緯90度地点のことです。
厳密には地震や地殻変動、南極の氷床の移動等により少しずつ位置がズレている為、地理的に定められる南極点は継続的に測定されており毎年元旦に「ジオグラフィック・ポール」という表示が付け替えられています。
しかし、それとは別に「セレモニアル・ポ-ル」と言って、観光用のポ-ルがアムンゼン・スコット基地の脇に設置されています。このポ-ルの周りには南極条約に加盟する12カ国の国旗で囲まれており、南極が人類の共有財産である事を象徴しています。実際の南極点ともさほど離れていない場所にあります。

南極の歴史

南極の歴史は先住民族がいない事から、探検と発見の歴史と言う事が出来ます。
西ヨーロッパにおいては、南方大陸の伝承が長い間伝えられていました。これは、南半球に未知の巨大大陸が存在しているという伝承で、多くの探検家がこの大陸の発見を試みました。
ギリシャのプトレマイオスが紀元前150年ごろに描いた地図には、世界最南端に位置する場所に「未知の南の大陸」が記され、思索的にはギリシア時代には既に南極大陸の可能性が指摘されていました。

その後、南の海で最初に「氷」を見たのはポリネシア人だったとされています。ニュージーランドのロトンガ島に伝わる伝承には「650年、ウィ・テ・ランギオラは南太平洋をカヌーで航海中に暴風雨に流され、氷の浮かぶ海に達した」との記述が見られます。

15世紀の大航海時代に入ると、ヨーロッパ人にとって未知の海域であった南半球への航海が活発に行われるようになります。フェルディナンド・マゼランが1520年に発見したマゼラン海峡の南側の陸地は当時ティエラ・デル・フェゴ(現在はフェゴ島)と呼ばれ、求めていた南の大陸であろうと考えられていました。その後1577年、この説はフランシス・ドレークによってティエラ・デル・フェゴはただの島であった事が決定付けられます。

16世紀後半に入ると各国の航海者が持ち帰る情報を元に新しい地図が作られていきました。ゲラルドゥス・メルカトルによって1569年に出版された地図にはティエラ・デル・フェゴやオーストラリアを含めた「テラ・オーストラリス・ノンドゥム・コグニタ」と名付けられた南の大陸が記されています。この地図は後世に大きな影響を与え、アブラハム・オルテリウスの地図や日本の「世界地図屏風」などにもその大陸の痕跡は認められています。

その後も、南方への探検は行われ、1820年に南極大陸が発見されました。しかし、南極大陸の発見者については論争があり、確定していません。ロシア海軍のベリングスハウゼン、イギリス海軍のエドワード・ブランスフィールド、アメリカ人アザラシ漁師のナサニエル・パーマーのうちの誰かだろうとは推定されています。彼らによる発見時期は数日程度しか離れておらず、パーマーは1月27日、ベリングスハウゼンは1月28日、ブランスフィールドは1月30日に発見したとしています。


アムンセン一行は1910年6月7日にフラム号でクリスチャニアの入り江から外洋へ向かい、100頭程の犬と隊員は食料のアザラシ肉等大量の食料を積んで出発しました。約5ヶ月間、鯨湾の柵氷にて小屋を作り、冬ごもりしながら観測や極地への準備を続け、春を待ちました。
太陽は日に日に低くなり、ついに4月19日には、北方の丘陵に沈んだ後、再び登らなくなりました。冬ごもり中は約5ヶ月間-50℃以下の気温で、1911年8月13日には最低気温-59℃を記録しました。8月24日、4ヶ月ぶりに太陽は柵氷上に出現し9月に入り気温は-20℃台と暖かくなり、9月8日、いよいよ南極点に向かって出発しました。

出発後数日間は寒気が襲い気温は零下56℃に下がり難航しました。隊は南緯80度地点まで進むと積み荷を降ろすことにしました。足の踵は凍傷でひどい水泡になり、手当が必要でした。基地に戻り、天気の回復を待ちました。やがて春の兆しが訪れ、凍傷が治り次第、南へ出発を待つばかりとなりました。

10月19日、再び極点へ向けて出発。南緯80度から隊はアムンゼン隊とプレストルッド東方隊の2つに分かれました。アムンゼン隊は、ハンセン、ウィスチング、ハッセル、ビアーラントの5名です。

苦難の末、11月20日エンゲルスタット山の南側に出ました。野営地は海抜3300mを越えていました。ここで、食料にするため各自が予定の頭数、自分の犬を殺すことになりました。

途中、「地獄の門」「悪魔の氷河」「悪魔の舞踏室」と名付けられた難所を通過し、隊は極点へと近づいていきました。 12月14日の朝、天候は快晴でした。午後3時、馭者は一斉に「止まれ!」と叫び、それぞれの走行距離計を調べました。ついにゴールに到達したのでした。5名は互いに集まって祝福し合い、ノルウェー国旗を掲揚しました。

彼らはその後、できるだけ正確に位置を決定するため、多くの観測を行ないました。午前6時から午後7時まで、毎時太陽高度を測り、その地点の緯度と子午線を知ることが出来ました。真の南極点にソリを一台真っ直ぐ立て、小型テントを張り、中央に立てたポールには小さいノルウェー国旗と「フラム」と書いたペナントを掲げ、中には手紙を残しました。
12月16日、隊は南極点に別れを告げ、故郷へと戻りました。

南極の基本情報

面積:14,000,000 km²

最高地点:ヴィンソン・マシフ、海抜4,897m

気候:亜寒帯から寒帯

年平均気温:-10.6℃(昭和基地)

南極の見どころ

南シェトランド諸島:
ドレーク海峡を越えると南極の北に位置している南シェトランド諸島があります。諸島の中で一番大きい島がキング・ジョージ島。この島の南には多くのペンギンを見ることがきるアイチョー島がありヒゲペンギン、マカロニペンギン、などが見られます。リビングストン島では、ジェンツーペンギンやアザラシなど、ハーフムーン島ではゾウアザラシ、ジェンツーペンギン、ヒゲペンギンなどが見られます。

 

デセプション島:
直径12kmの海底火山火口にある島。
ここでは、世界最南端の温泉を楽しむことができます。黒砂の浜辺は火山の熱で温められ、硫黄の蒸気で覆われています。

 

パラダイス・ベイ:
南極半島の自然港で、ここではエンジンつきのボートに乗ってクジラを追いかけるなど、大型の海の動物との遭遇があります。クジラやシャチなどの巨大な美しい姿を見ることができます。

 

ピーターマン島:
細長いこの島は、両脇を氷河の岸壁の間を進んでいきます。氷河の美しさや、アデリーペンギンやゼンツーペンギンなどが見られます。冒険家たちが残した十字架や小屋なども島で見ることができます。

日本から南極への行き方

南極の短い夏の間の11月から3月にかけてウシュアイアから南極へのクルーズツアーがでており、10日間から20日間のクルーズがあります。
11月末から3月はじめにチリのプンタ・アレーナスからは、観光のフライトも出ています。プエルトウィリアムスを経由してレイ・ホルヘ島へ。
南極へ行くには手続きが必要です。環境保護に関する南極条約議定書に基づき南極へ行くには、事前に日本の環境省への確認申請または届出が必要になります。現地からのツアー参加も同様です。

クルーズ船情報